ショッピングしてていて思うのは、荷物を持つのが大変ですし、電車で遠出するのは大変です。
友達とショッピングへ行く際、車に乗せてもらうことはありますが、その時に車は「便利だな~」と思います。
学生のうちに免許を取る時間はありましたが、当時はいらないと思っていたことに後悔しているんです。
そこで、仕事も慣れてきて、貯金もある程度貯まってきた今、運転免許を取りたいと決意しました。
運転免許を取得するには
運転免許を取得するには教習所に通う方法や合宿免許といった方法はありますが、それだけではないのですね。
一発試験というものでも運転免許を取得できます。
それぞれのメリット・デメリットについても調べてみました。
教習所に通う
運転免許を取得するのに一般的なのが教習所に通って運転免許を取得する方法です。
教習所に通うことで運転免許を取得するのに必要な知識や運転技術を学びます。
運転免許を取るのに時間のかかる方法で、必要な期間は2~3ヶ月ほど。スケジュールのやりくりが上手くできれば1ヶ月で取得することもできるそうです。
そして費用も24~30万円かかります。取得にかかる時間や費用は教習所によって違うみたいなので、事前のリサーチが必要になりますね。
メリットはじっくり時間をかけて学ぶことができること、仕事をしながらでも通うことができる点です。
一方デメリットは時間がかかることなので、他の方法と比較して検討しましょう。
合宿免許を利用する
教習所に泊りがけで通い、運転免許を取得する方法です。
その分、2~3週間の短期間で免許取得ができます。費用についても教習所に通うより割安という点もメリットです。
ただし、泊り込みでの免許取得になるので、その間は教習所に拘束されることになります。
そのため、社会人には難しい方法となります。
一発試験で免許を取得する
教習所に通わない方法が一発試験です。一発試験はすべて独学で学科試験や実技試験をクリアする実力が求められます。
メリットは教習所に通う必要がないため、時間や費用が抑えられます。
デメリットは難易度が高いところです。多くの受験者が何度も試験を受けていることから、本当に一発で免許を取得できる人はほとんどいません。
場合によっては教習所に通ったほうが安上りだったということもありえます。
私の場合、教習所に通うことにしました。
やはり働いているので、合宿免許で2~3週間も仕事を休むわけにはいきませんし、一発試験はとても合格できる気がしないからです。
次に通う教習所についてリサーチしてみました。
教習所で知っておきたいこと
社会人が働きながら教習所に通うためには時間をどう作るかが大切になってきます。
運転免許を取得するには教習期限というのがあり、この期間内に運転免許を取得しないと最初からやり直しになってしまいます。
教習所を選ぶ上で知っておきたいことを調査しました。
教習所には繁忙期がある
教習所は予約して教習を受けるスタイルです。繁忙期はなかなか予約が取れず、教習が受けられないことがあります。
特に学生の春休み(1~3月)や夏休み(7~8月)はかなり混みあうので、この時期は避けたほうがいいでしょう。
逆に閑散期となるのが5~7月、9~12月で、比較的スムーズに予約が取れます。
通勤ルートか自宅近くにある教習所を選ぶ
忙しい毎日を送っていると教習所へ通うことは大変です。さらに通学に時間がかかっていると億劫になってしまいます。
なるべく通勤ルートや自宅近くにある教習所を選びたいところです。また、送迎バスで迎えに来てくれる教習所が多いので、利用するのも手です。
教習所の選び方
教習所によってシステムが異なるため、通いやすさが違ってきます。効率的に通うために教習所選びのコツについて紹介します。
夜間や土日に開校しているか
社会人が教習所に通う場合、時間的な制約が出てきます。開校日や開校時間は教習所によって異なるので、夜間や土日も教習を行っているかチェックしましょう。
特に仕事帰りに通うことを想定した場合、何時まで教習できるのかは重要です。
教習所の開校日や時間を把握し、自分のライフスタイルにあわせて教習を受けられるか検討してください。
社会人プランがあるか
教習所によっては社会人が教習しやすいように配慮した社会人プランや優先予約プランを用意している場合があります。
こうしたプランを積極的に活用するのもおすすめです。
指導員を指名できるか
私は教習所の指導員は怖い印象があります。相性もありますが、できれば優しい人がいいですよね。
そこで指名制度がある教習所です。基本的に教習所では毎回違う指導員から教習を受けます。
人によって教え方が違うので教えてもらっていないことを指摘されてあり、教えてもらった通りにやったのに指摘されたりということがあり得ます。
指名制度によって相性がよい指導員から毎回、教習を受けることができます。
教習所の流れ
教習所では入校から免許を取得するまで様々なステップがあります。
受付
入校までの手続きや入校時に用意するもの、プランや費用の説明を受けます。
適性検査
入校日に適性検査があります。視力や色彩検査で、免許取得に問題がないか適性を検査します。
第一段階
教習は第一段階から開始し、学科教習と技能教習から運転について学んでいきます。
第一段階の終わりごろに効果測定を受け、基準を満たし「みきわめ」に合格すれば修了検定へ進みます。
学科教習
50分が1コマで教習の10分はビデオ学習から始まります。睡魔に襲われたり、モチベーションが維持しづらかったりと、学生の頃を思い出すでしょう。
また、集団教習なので、疑問や不明点が聞きづらい点もあるかもしれません。
技能教習
教官が同乗し、マンツーマンで段階的に運転のスキルを身につけていきます。
1技能教習が終わるごとに苦手なポイントなどが引き継がれ、そのカルテをもとにつきっきりで教習を受けられます。
マンツーマンなので、疑問や不明点があれば質問できるのはメリットです。
指導員も教習生のレベルを把握し、得意不得意に応じて配分調整も柔軟に対応してくれます。
修了検定
運転技能を確かめるためい行われる試験です。検定には第一段階で学んだ内容が出題されます。
仮免許の取得
修了検定後、学科試験による仮免許試験があります。
仮免許試験に合格した場合、仮免許が交付されます。特定の条件のもと実際に路上に出て運転できます。
第二段階
さらに進んだ内容の教習を受けることになり、技能教習は路上に出て運転します。
第二段階の終了間近に効果測定があり、合格することで卒業検定が受けられます。
卒業検定
教習所を卒業するための検定で、学科試験はなく運転技能の試験となります。教習所内と路上を走ります。
合格基準に達していない場合、何度でも挑戦可能です。合格すると卒業証明書が交付されます。
教習所の有効期限について
教習所では入校から卒業までに期限が決まっています。
教習の有効期限
教習開始から9カ月以内に技能教習と学科教習の全過程を終える必要があります。
仮免許学科試験の有効期限
技能試験の修了試験合格後、3カ月以内に仮免許学科試験に合格しないといけません。3カ月を超えると再度技能試験の修了検定に合格する必要があります。
仮免許の有効期限
仮免許の有効期限は交付から6ヶ月となります。それまでに卒業検定を受験し合格しなければなりません。
卒業検定の有効期限
全工程の学科・技能教習を修了した日から3カ月以内に卒業検定に合格しなければなりません。例え教習の有効期限に問題なくても、3カ月過ぎると無効になるので注意が必要です。
卒業証明書の有効期限
卒業証明書にも有効期限があり、1年以内に合格できなければ初めからやり直しになるので、十分に注意しましょう。
以上が大まかな教習所での入校から卒業までの流れです。
教習所を卒業後、運転免許センターで学科試験を受け、合格できたら晴れて運転免許証交付となります。
教習所に通っていて、なかなか思い通りスケジュール調整できなかったりして、大きく予定が狂った場合、次に進めず出直しになったりします。
教習所側もチェックはしてくれますが、自身でもスケジュールを把握しておかなければなりません。
つまづきやすい学科試験
学科試験は免許取得においてつまづきやすいポイントです。出題数は仮免許で50問、本免許で95問が出題され、○×形式のペーパー試験で90%以上で合格となります。
学科試験は、道路での走行に関する法律や運転方法など、運転するうえでのルールが出題されます。
問題は都道府県ごとに作成され、その地域の特色が反映される形です。たとえば雪国だと雪上や路面凍結に関する問題が多い傾向にあります。
学科試験の問題集は市販されており、スマホアプリや学習用のウェブサイトでも練習問題が提供されています。
試験前の予行演習に活用するといいでしょう。
警察庁によると本免学科試験の合格率は約70~76%です。近年は高めの傾向にあります。
とはいっても、30%は不合格です。学科試験にはひっかけ問題が混じっており、問題文をよく読みミスを避けることが大切です。
断定表現や命令口調によるひっかけ問題のパターンを把握しておくことで誤答を防げるでしょう。大切な数字についても暗記が大切です。問題の傾向に慣れ、本番でも自信を持って回答できるようになりましょう。
運転免許取得のために方法や教習所、試験について調べました。働きながらの取得は大変ですね。
私はできるだけスムーズに取得できるようにスケジュールを組みたいと思います。職場にも免許取得する旨を伝えておくことも大切ですね。
途中にある学科試験や技能試験をクリアしなければ次に進めないので、自習も必要になります。さあ教習所を探して入校しよう!
これから運転免許取得についても書いていければいいなと思います。