今日はWebマーケティングの勉強をしてきました。
そこで、今回は広告のことについて話してみます!
日本でインターネットが使用されるようになったのは1988年のこと。
最初は大学、研究機関で使用されているのみでした。
一般にも知られるようになったのは1995年、Yahoo! JAPANが発足した前後でしょうか。
その後、約20年で日本におけるインターネット人口は急激に増加しましたが、その間、マーケティングツールも進化し続けてきました。
インターネットにおける最初の広告はバナー広告でした。
バナー広告と言うのはサイトに広告の画像を貼り、広告主のサイトに直接リンクさせる方法です。
画像が表示されただけで課金、ユーザーのクリック数に応じて課金、広告主のサイトで成約に至ったら課金と、課金方法はさまざまです。
世界初のバナー広告は1994年にWebマガジン「HotWired」に掲載されたものだそうです。
日本初のバナー広告はYahoo! JAPANに掲載されたものだったそうです。
この頃はまだ牧歌的な時代でしたが、一気に殺伐としたのが1999年に登場した成果報酬型広告アフィリエイトです。
そもそもはクリック課金型が主流でしたが、クリック詐欺が増えて成果報酬型になりました。
2002年からgoogleやyahoo!が開始したリスティング広告が、現在のインターネット広告の主流です。
リスティング広告とは、個々人の検索結果に応じて検索結果ページにテキスト広告を表示させるものです。
よく、検索結果上位のページに「スポンサーサイト」として表示される広告がありますが、あの部分のことです。
企業がリスティング業者に料金を払ってキーワードを登録すると、大手ポータルサイトでそのようなものが表示されるようになります。
従来ですと単に検索される回数の多いキーワードに広告を配信するパターンが多かったのですが、それではあまり費用対効果がなかったのです。
製品に関心のありそうな人が検索しそうなキーワードを的確に見極めることがリスティング広告の肝になります。
って、仕事のことになると堅い文章になってしまいますね~。
ちなみに、WEB業界を目指しているよという方は、これらの広告の違いについてしっておくと良いかも。
是非とも参考にしてみてくださいね。